
「もしもの時のために、事前に葬儀の相談をしておこうかな…」
そう思ったことがあっても、

「まだ早いかな?」
「お金かかるんじゃない?」
「なんだかちょっとこわい…」
そんな気持ちがブレーキをかけてしまうこと、ありませんか?

でも実は、葬儀の事前相談は無料で受けられるところがほとんど。
そして、今のうちに話を聞いておくことで
「知らなかった」「準備しておけばよかった」と後悔を防ぐこともできます。

私はこれまで、葬儀の現場で事前相談をお受けする側として、たくさんの方とお話をしてきました。
だからこそ今、もし自分が相談する立場だったら、どんなことに気をつけたいかをまとめてみたいと思ったんです🌿
今回は、そんな実体験をもとに
「事前相談ってどんなことを話すの?」
「どんなことに気をつけたらいいの?」
という疑問にお答えしながら、読んでくださった方が少しでも安心して一歩踏み出せるような記事にしました。
そもそもどうして無料なの?
葬儀の事前相談は、基本的にどこでも「無料」で受けられます。
「え、ほんとに?なにか裏があるんじゃ…」と思うかもしれませんが、安心してください✨
多くの葬儀社では
💡「まずは不安をなくしてもらいたい」
💡「いざというときに私たちを思い出してもらえたら」
という思いで相談に応じています。

ただし注意点もあります。
事前に提示される見積もり金額は「仮の金額」であることがほとんど。
当日の流れ、家族の希望、追加の演出などで費用は変動する可能性が高いです。
あくまで「参考価格」として捉えるようにしましょう。
事前相談で気をつけたい5つのポイント
① 会員制度の勧誘はよくある流れ
多くの葬儀社では、事前相談の後に「会員制度への入会」を勧めてくることがあります。
割引や特典がある場合もあるので、納得できれば加入もアリですが…

その場の雰囲気で流されず、「他も見てから決めたい」と一度持ち帰るのも大切です!
スタッフの対応や説明の丁寧さをじっくり見極めましょう。
② 断っても大丈夫!次回も歓迎される
その場で会員登録をしなくても、後で来たときに冷たくされる…なんてことはほぼありません!
「ご縁があったらお願いします」という気持ちでOK。
納得できるまで時間をかけましょう
③ イベントや相談会も活用しよう
定期的に行われる「事前相談会」やイベントでは、スタッフが多く配置されていることが多く、詳しく話を聞けるチャンス!
タイミングが合えば、参加してみるのもおすすめです◎
💡イベントでの事前相談って?
葬儀会社さんによっては、カジュアルなイベントと事前相談を掛け合わせて行っていることがあります。
それは、「まずは気軽に来てみてほしい」という想いがあるから。
私がいた会社では、季節に合わせて
「キャンドル作り」や「リース作り」など、ちょっとした手作りイベントを開催していました♪
その合間に、スタッフが丁寧に事前相談のお話をさせていただくスタイルでしたよ。
イベント自体を楽しむつもりで参加してみるのも、きっと良いきっかけになるはずです🌷
④ 担当者との「相性」はとても大事
葬儀の時は、心が不安定になりがち。
だからこそ、どんなときでも親身になってくれる人が担当者だと安心ですよね。
「この人にお願いしたい」と思える人との出会いを大切に✨

⑤ 今こそ、ゆっくり選べるチャンス
今は事前相談。焦る必要はまったくありません。
もし何も準備をしないまま「その時」を迎えると、冷静な判断が難しくなります。
💭「なんとなく不安だから相談してみようかな」
それくらいの気持ちで、一歩踏み出してみましょう🍀
葬儀会社さんを訪れる場合は、一度連絡をしてからがオススメです!
突然いらっしゃる方がいましたが、事務所には時間帯によって「詳しい職員がいない」なんてことも…💦より詳しくであれば、日程を決めてご相談することが二度手間になりません✨️
まとめ|今、できることを一つずつ
もし、「どこから始めていいかわからない」と思っている方がいたら、まずは気になる葬儀社に電話してみたり、イベントに足を運んでみたり、小さな行動で大丈夫。
大切なのは、「ちゃんと考えよう」と思えたその気持ちです。

🌼 関連記事の紹介
▶ エンディングノート若い人/40代オススメは?100均ノートで始めて前向きな終活を始めよう!
終活をもっとカジュアルに。エンディングノートを使って未来を整えるヒントをまとめています♪
🕊️最後に…
💬 わたしにできることから、少しずつ始めてみよう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント